
最近よく聞く「クラフトビール」ってそもそも何なの?
「地ビール」とはどう違うの?
こんな疑問にお答えします!
結論からいうと、クラフトビールは独立した小規模な醸造所で手作りされ、個性豊かなフレーバーや製法を持つビールを指します。一方、地ビールは特定の地域で生産され、その地域の文化や風土を反映したビールのことです。
この記事では、クラフトビールの魅力や歴史、地ビールとの違いについて深く掘り下げていきます。
クラフトビール好きの方も、これからクラフトビールを楽しもうと考えている方も、新たな発見があるかもしれませんよ♪



私は初めてドイツのブルワリーでクラフトビールを飲んだとき、工場見学で醸造家の情熱を直接感じることができました。クラフトビールに込められた深いこだわりや、それぞれのビールの独自性に魅了され、それ以来、様々なクラフトビールを試すようになりました。
日本のクラフトビールの進化からも、目が離せません👀
- 本記事の信憑性


当ブログの筆者はヨーロッパ在住、海外歴5年超。中東での“禁ビール生活”を経て出会った本場の一杯に心を奪われ、気づけば1,000本以上の現地ビールを飲んできました。
元法人営業の情報収集力と、3つのブログ・SNS運営で培った発信力を活かし、「ただの酒好きでは終わらない本気のビール愛」でリアルな情報をお届けします。
じっくりご覧いただけますと幸いです🙇♀️
クラフトビールの定義


クラフトビールの一般的な定義は以下の通りです。
- 小規模生産
クラフトビールは通常、小規模な醸造所で作られ、生産量が限られています。 - 独立性
クラフトビール醸造所は、他の大手飲料会社に所有されていない独立した業者であることが求められます。 - 革新性
クラフトビールは伝統的なスタイルを基にしながらも、ユニークなフレーバーやスタイルを追求し、革新的な製法が用いられていることが多いのも特徴です。 - 質の重視
クラフトビールは、品質の高さが求められ、手作りやこだわりのある製造過程が重要視されます。
これらの要素が組み合わさることで、クラフトビールは他のビールと差別化され、独特の魅力を持っています。
クラフトビールの「クラフト」とは何か?
「クラフト」という言葉には、「手作り」や「工芸」といった意味が込められています。
クラフトビールは、醸造家が自身のビールに情熱を注ぎ、試行錯誤を重ねて生まれた芸術品のようなものなのです。
具体的には、クラフトビールの醸造過程では一般的に使用される工業的な方法よりも、手間と時間をかけて作られることが多いです。また、醸造家の個性が反映されたレシピやスタイルが多く、新しいフレーバーやアプローチが次々と生まれているのもクラフトビールの魅力です。



たとえばInstagramではクラフトビールに関する投稿は非常に活発で、日々世界中のユーザーが新しいビールやブルワリー、ラベルデザイン、フードペアリングなどについて投稿していますよ!
クラフトビールの発祥の地とは?


クラフトビールの発祥の地は、主にアメリカ合衆国とされています。
1970年代後半から1980年代にかけて、アメリカでは小規模な醸造所が増え始め、特にカリフォルニア州のサンフランシスコで設立された「ブルワリー・オブ・アメリカ(今のサンフランシスコ・ブルワリー)」などがその先駆けとされています。
また、イギリスもクラフトビールの重要な文化を持っており、伝統的なビールスタイルが多く存在します。イギリスでは1980年代から手作りのビールが人気を博し、特に地域密着型の小規模醸造所が支持を受けました。
その後、アメリカのクラフトビール文化は世界中に広まり、各国で独自のクラフトビールが生まれるようになりました。現在では、アメリカ以外にもカナダ、オーストラリア、ベルギー、ドイツなど、さまざまな国でクラフトビールが盛んに醸造されています。
クラフトビールの先駆者的ビール
クラフトビールシーンを牽引してきたビールはいくつかありますが、「シエラネバダ・ペールエール」は、1979年創業のアメリカ・カリフォルニア発のクラフトビールの先駆けです。
フローラルでフルーティーなホップの香りとしっかりとした苦みが調和し、クラフトビールの品質基準を引き上げた逸品として知られています。
実際に飲んでみた!





シエラネバダ・ペールエールを飲んだ印象は、あっさりと飲みやすく、それでいてホップの爽やかな香りとほどよい苦みがしっかり感じられます。
クラフトビール初心者にもおすすめの一杯です♪


クラフトビールと地ビールの違い
クラフトビールと地ビールの両方とも、小規模な醸造所によって製造されるビールです。ただし、以下の点において違いがあります。
- クラフトビール(Craft Beer)
クラフトビールは、独立した小規模な醸造所が手作りしたビールで、一般的に創造性と品質に重点を置いています。クラフトビールは、ビールのスタイルやフレーバーの多様性を追求し、実験的なアプローチが特徴です。 - 地ビール(Regional Beer)
地ビールは特定の地域で生産され、その地域の文化や風土を反映したビールを指します。地域特有の原材料を使用し、その土地の特性を活かしたスタイルが多いです。
日本における地ビールの普及は、1994年の酒税法改正が重要なきっかけでした。この改正により、少量のビールを製造する小規模な醸造所が設立しやすくなり、日本各地で地ビールブームが起こりました。
この時期、多くの地域で地元の材料を使用したオリジナルのビールが作られるようになり、特に「地ビール」としての認知が高まりました。これにより、地域の特色を活かした多様なビールが市場に登場し、日本のビール文化が豊かになりました。
その後、2000年代に入るとクラフトビールの概念も浸透し、地ビールとクラフトビールが共存する形となります。クラフトビールは特に、品質や独自性を重視するスタイルであり、地ビールの発展にさらなる刺激を与えています。
現在の日本のクラフトビール市場
現在の日本のクラフトビール市場は、近年急速に成長しており、多様なスタイルや味わいを提供する小規模な醸造所が増加しています。以下はその特徴です。
- 市場の成長
クラフトビールの需要が高まり、多くの新しい醸造所が設立されています。特に、地元の特産品を活かしたビールや、独自の製法で醸造されたビールが人気を集めています。 - 多様なスタイル
日本のクラフトビールは、アメリカやベルギーの影響を受けつつも、日本独自の材料や製法を取り入れたユニークなスタイルを展開しています。特に、柚子や抹茶、和素材を使ったビールが注目されています。 - 地域密着型の醸造
多くのクラフトビール醸造所は地域に根ざした運営を行い、地元のコミュニティや観光業との連携を強化しています。地元のイベントやフェスティバルにも積極的に参加しています。 - 消費者の意識の変化
健康志向や多様な飲み物の選択肢を求める消費者が増え、クラフトビールがそのニーズに応える形で人気を集めています。特に、品質や風味にこだわる消費者が多くなっています。 - ビール文化の浸透
クラフトビールを楽しむ文化が広まり、専門店やバー、飲食店での取り扱いが増えています。また、テイスティングイベントや醸造所見学など、消費者との交流の場も増加しています。
日本のクラフトビール市場は、今後も成長が期待され、国際的なビールコンペティションでも注目を集めるような、品質の高いビールが生まれる環境が整っています。
海外のクラフトビール市場


現在の海外のクラフトビール市場は、以下のような特徴が見られます。
- 市場の拡大
クラフトビールの人気が高まり、多くの国で新たな醸造所が設立されています。特に、アメリカやカナダ、オーストラリアなどでは、クラフトビールが主流の飲料として定着しています。 - 多様性の増加
各国の地域特有の原材料を使用したユニークなスタイルのビールが増えており、消費者はさまざまなフレーバーを楽しむことができるようになっています。特に、果物やスパイスを使用した創造的なレシピが注目されています。 - コミュニティとのつながり
多くのクラフトビール醸造所は、地域のイベントやコミュニティ活動に積極的に参加し、地元の文化に密着した運営を行っています。これにより、消費者との絆が深まっています。 - 国際的な競争
クラフトビールの国際的なコンペティションが増え、各国の醸造所がその品質や風味を競っています。これにより、クラフトビールのレベルが向上し、世界中の消費者に新しい体験を提供しています。 - オンライン販売の増加
COVID-19パンデミックの影響で、オンラインでの販売が急増しました。これにより、消費者が自宅でクラフトビールを楽しむ機会が増えています。
このように、海外のクラフトビール市場は多様性と革新性があり、今後も成長が期待されます。



日本のクラフトビールは地域性や独自素材を活かし成長中。海外市場の多様性とともに、今後も魅力的なビールが増えていくことでしょう!
この先もビール文化の広がりが楽しみです♪
クラフトビールを試してみたい方へ
クラフトビールを試してみたいけど、「どのビールを選べばいいか迷う」「お店では手に入らない限定ビールも飲んでみたい」。
そんな人にぴったりなのが、クラフトビールの定期便サービス「Otomoni(オトモニ)」です。
全国のブルワリーから選りすぐりのクラフトビールをセレクトし、毎回違ったラインナップで自宅に届けてくれるというもの。IPAやヴァイツェン、フルーツビールにスタウトなど、自分ではなかなか見つけられないようなレアな銘柄や新作ビールとも出会えるのが魅力です。
冷蔵庫に届くたび、「今回はどんな味?」と、ちょっとしたご褒美気分。
ビール好きにはたまらない、“クラフトビールとの出会い”を楽しめるサービスです。


Otomoni





途中のスキップ・休会・解約が自由なので、気軽に試してみてくださいね♪
まとめ
クラフトビールはその小規模で独立した生産者によって、地域性や独自の風味を大切にして醸造されています。次回ビールを選ぶ際には、クラフトビールを試してみるのも良いかもしれません。
多様なフレーバーやスタイルが楽しめるクラフトビールの世界に、ぜひ飛び込んでみてくださいね!