【実飲ビールレビュー】Zwettler(ツヴェットラー)の味・特徴は?


Zwettler(ツヴェトラー)は、オーストリア発祥のビール銘柄。
1708年に設立された、家族経営の醸造所によって作られています。



とくにオーストリア国内では、Zwettlerは地域密着型の人気ブランドとして知られています。
醸造所のあるニーダーエスターライヒ州や、ウィーン近郊での認知度が高く、地元の人々に愛されるクラシックビールとして定着していますよ。
Zwettler(ツヴェットラー)を実際に飲んでみた!





家のバルコニーで夕方、家事育児爆発タイムの前にゆったり飲んだZwettler。
感想は、まず 爽やか&軽やか!
口当たりがスムースで、まろやかな苦味とすっきりとした後味が絶妙に調和しています。
アルコール度数もほどよく、日常のリラックスタイムに何杯でも楽しめちゃいそうな味わいでした♪
オススメ度: ★★★★☆(4/5)
Zwettler(ツヴェトラー)の基本情報


ビールの種類 | メルツェン |
---|---|
アルコール度数 | 5.1% |
原産国 | オーストリア |
色 | 黄金色 |
味わい | しっかりしたホップの香りとモルトのやさしい甘みが調和 |
特徴 | 伝統的な製法と厳選素材が生み出す上品&バランスの良いクラシックビール |
Zwettler(ツヴェトラー)は、オーストリア・ニーダーエスターライヒ州ツヴェトルに本拠を置くビールブランドで、1708年の創業以来、家族経営を続けています。
同社は、オーストリアで最も成功したプライベートブルワリーの一つとされています。
Zwettlerはこんな場所で醸造されています
Zwettler(ツヴェトラー)の誕生秘話


Privatbrauerei Zwettl(ツヴェトラー醸造所)は、オーストリア・ニーダーエスターライヒ州のヴァルトフィアテル地方に位置する家族経営の伝統的な醸造所で、1708年に設立されました。
この醸造所は、ツィスタリアン修道院の醸造伝統を受け継ぎ、地域の農家と協力して地元産の原材料を使用し、品質の高いビールを生産しています。
さらに、2000年にはツヴェトル市から「Braustadt(ビールの街)」の称号を授与され、地域経済や観光にも貢献しています。
現在も家族経営を継続し、地域密着型の醸造所として、オーストリアのビール文化を支えています。
Zwettler(ツヴェトラー)のラベルの秘密


- 特徴① シンプルで落ち着いたデザイン
白とゴールドを基調としたラベルは、過度な装飾を避け、ビールの品質の高さを直感的に伝えています。 - 特徴② 伝統を象徴するシンボル
ラベルに描かれた伝統的なモチーフは、地域の歴史や醸造所の伝統を表現しており、Zwettlerらしさを視覚的に感じさせます。
日本でのZwettler(ツヴェトラー)の位置づけ
残念ながら、現時点では日本国内でZwettlerの取り扱いは非常に限られており、一般的なスーパーや酒販店で見かけることはほとんどありません。
そのため、ツヴェトラーを日本で手に入れるのは難しい状況です。
Zwettlerに代わりに飲むならオススメのビールは?



日本で手に入りやすい、Zwettlerに近い味わいのビールとして、Gösser(ゲッサー)をおすすめします。
\ ゲッサーはこんなビール /
Gösser(ゲッサー)をZwettlerの代わりにオススメする理由
- 軽やかで飲みやすい
日常的に何杯でも楽しめる爽快なピルスナータイプ。幅広い料理とも合わせやすい。 - オーストリアの伝統ビール
Zwettlerと同じくオーストリア国内でクラシックな製法で作られ、歴史ある味わいを楽しめる。 - 日本でも入手しやすい
輸入酒店やオンラインショップで比較的手に入りやすい。


Zwettler(ツヴェトラー)の味わい方と料理とのペアリング


- 適温
冷やして飲むのがおすすめ。理想は4〜6℃で、爽やかで軽やかな飲み口を最大限楽しめます。 - 相性の良い料理
- 肉料理:グリルチキン、ソーセージ、ハム。軽やかな苦味がジューシーな肉と絶妙にマッチ。
- シーフード:白身魚やエビのソテー。ビールの爽快感が魚介の風味を引き立てます。
- チーズ:ゴートチーズやブリチーズ。さっぱりとした後味でクリーミーさを程よく和らげます。
- エスニック料理:スパイシーなタイカレーなど。ビールの軽やかさがスパイスをまろやかにしてくれます。



我が家の夕方にZwettlerあり!
まとめ
Zwettler(ツヴェトラー)は、オーストリアの伝統を受け継ぐクラシックビールで、軽やかで爽やかな飲み口が特徴です。
自宅のリラックスタイムや夕方のひとときにぴったりで、何杯でも楽しめる一杯です。
歴史と品質に裏打ちされたビールを、ぜひ一度味わってみてくださいね♪
\ オーストリアの味をおうちで /