現地発!ヨーロッパビールの”生”ブログ

日本のビールはまずい?薄い?理由とヨーロッパビールとの違い

日本のビールはまずい?薄い?その理由とヨーロッパビールとの違い
  • URLをコピーしました!
ヨーロッパビール好きの洋子

最近、日本のビールがなんだか物足りない……。

味が薄く感じるのは私だけ?

ビール好きな方なら、一度はこう感じたことがあるかもしれません。

この記事では、日本のビールを飲んで「まずい」「味が薄い」と感じてしまう理由を、実際に日本とヨーロッパで数多くのビールを飲んできた視点から解説します。

さらに、ヨーロッパのビールとの違いや、海外からの日本ビールの評価についても触れていきますね。


  • 本記事の信憑性

当ブログの筆者はヨーロッパ在住、海外歴5年超。中東での“禁ビール生活”を経て出会った本場の一杯に心を奪われ、気づけば1,000本以上の現地ビールを飲んできました。

元法人営業の情報収集力と、3つのブログ・SNS運営で培った発信力を活かし、「ただの酒好きでは終わらない本気のビール愛」でリアルな情報をお届けします。

じっくりご覧いただけますと幸いです🙇‍♀️

目次

まず前提:日本のビールは決して低品質ではない

先に大事なことをお伝えします!

この記事は日本のビールが美味しいと思う人を否定するものではなく、「日本のビールは全部まずい」という主張でもありません

日本のビールは、世界的に見ても品質管理が徹底されていて、衛生面・安定性・流通管理などのレベルは非常に高いです。私自身、日本にいるときは大手メーカーのビールを普通に美味しく飲んでいます。

ただし、ネット上で目にする

「日本のビールは世界一美味しい」
「海外のビールはエールばかり」

といった断言的な情報には疑問を感じています。

実際には、ヨーロッパでもラガーは広く飲まれており、たとえばイギリスではエール系が多いものの、チェコやドイツではラガー系が主流なんです。

だから、「本当に幅広く世界のビールを飲んだ上での発言なのか…?」と感じてしまうのです。

なぜ「日本のビールはまずい」と感じるのか?

理由① スタイルの偏り(ラガー・ピルスナー中心)

日本のビール市場は、大手メーカーがほぼ独占しており、主流はラガー系、それもピルスナータイプがほとんどです。

ラガー:低温発酵で造られ、すっきりとした飲み口が特徴

ピルスナー:ラガーの一種で、黄金色と爽快な苦味が特徴

ピルスナーは世界的にも人気が高く、チェコやドイツでは国民的なビールですが、日本のピルスナーは「喉越し」「軽やかさ」を重視する傾向が強く、モルトのコクやホップの香りは控えめです。

同じピルスナーでも、国によって味は大きく異なります。

地域特徴
チェコ麦芽の甘みとホップの苦味がしっかり
ドイツ香り高く、キレがありつつ風味も濃い
日本喉越し軽く、淡くあっさり

実際にこれらを飲み比べると、日本のピルスナーが「薄く」感じられるのも納得です。

理由② 発泡酒・第3のビール文化の影響

発泡酒イメージ

日本独自の税制が、ビールの味わいを大きく左右しています。

ビールは麦芽比率が高いほど酒税が高くなるため、メーカーは麦芽使用量を減らした「発泡酒」「第3のビール」を開発。これらはコストは抑えられますが、味わいも軽くなってしまう傾向があります。

結果として、「日本のビール=軽くてすっきり」が国民的な基準になり、コクの少ないビールに慣れている人も多いのです。

理由③ 料理との相性を重視した味作り

会席料理

日本のビールは、刺身や天ぷらなど繊細な味の料理と合わせても邪魔をしないよう、あえてクセを抑えています。

これは長所でもありますが、ビール単体で飲むとインパクトが弱く感じられることもあります

海外の人から見た日本のビールとは?

ヨーロッパで日本のビールを紹介すると、こんな声がよく返ってきます。

  • 「クオリティは高い」
  • 「とても飲みやすい」
  • 「でも個性が弱い」

つまり、良くも悪くも「無難」という印象を持たれているのです。

ヨーロッパビールの主な違い

それに対して、ヨーロッパのビールには一般的に以下のような特徴があります。

1. スタイルの多様性

ヨーロッパでは、ラガーだけでなく、エール、スタウト、ヴァイツェン、セゾン、ランビックなど、多種多様なスタイルが日常的に飲まれています。日本では見かけない濃色や酸味系のビールも豊富です。

一つの国や地域ごとに特色があり、「今日はどんなビールを飲もう?」という選択肢が広いのです。

2. 味の主張

ヨーロッパのビールは、モルトやホップの個性を前面に出す傾向があります。苦味も香りも強く、「一口で特徴がわかる」ビールが多いです。

これに対して、日本の大手ビールは「誰でも飲める」ことを優先し、特徴を削ぎ落としているものが多いです。

3. アルコール度数とボディ感

日本のビールは5%前後が標準ですが、ヨーロッパでは7%を超えるビールも珍しくありません

アルコール度数が高いほどボディ(飲みごたえ)も強くなり、日本の軽いビールに物足りなさを感じる原因の1つになっています。

日本のビールが「まずい」と感じたら試してほしいこと

  1. 料理に合わせるビールを変える
    刺身にはあっさり系、肉料理にはコクのあるエール、といった使い分けでビールの印象が変わります。
  • クラフトビールを飲んでみる
    日本国内でも近年クラフトブルワリーが増え、IPAやペールエール、ポーターなど多彩なスタイルが手に入ります。
  1. 海外ビールを飲んでみる
    チェコのピルスナーやドイツのヴァイツェン(白ビール)、ベルギーのトラピストビールなど、日本のビールとは全く異なる味わいを楽しむことができます。

 ヨーロッパビール銘柄の紹介へ 

まとめ

  • 日本のビールは品質は高いが、味のバリエーションが少なく、コク控えめ
  • ラガー・ピルスナー偏重や税制の影響で「薄い」と感じやすい
  • ヨーロッパでは多様なスタイルと個性ある味わいが日常的
  • 「まずい」と感じたら、クラフトや海外ビールで新しい味に出会える

「日本のビールはまずい?」という疑問は、あなたの舌のせいではなく、文化と市場の特徴によるものです。

一度ヨーロッパやクラフトビールの世界に触れてみれば、日本のビールをあえて選ぶ理由や、その独自の良さも見えてくるはずです。ぜひ色々なビールを楽しんでみてくださいね。

人気ビールTOP5
スクロールできます
🥇No.01
イギリス・LONDON PRIDE(ロンドンプライド)
イギリス
ロンドンプライド

英国伝統のペールエール。ほどよい苦味と香ばしいモルトの風味が調和した、奥行きのある味わいが魅力。

Amazon
楽天
Yahoo
🥈No.02
PERONI(ペローニ)ナストロアズーロの缶
イタリア
ペローニ

軽やかな苦味とすっきりした後味が特徴のラガービール。スタイリッシュなパッケージも人気。

Amazon
楽天
Yahoo
🥉No.03
ヴァイエンシュテファン
ドイツ
ヴァイエンステファン

コリアンダーとオレンジピールを使ったフルーティーな小麦ビール。爽やかで軽やかな味わい。

Amazon
楽天
Yahoo
🎖️No.04
ピルスナーウルケル
チェコ
ピルスナーウルケル

世界初のピルスナービール。豊かなホップの香りとキレのある苦味が絶妙なバランス。


Amazon
楽天
Yahoo
🎖️No.05
瓶のモレッティ
イタリア
モレッティ

伝統的な製法で作られるバ
ランスの良いラガービール。まろやかな味わいが特徴。


Amazon
楽天
Yahoo

※2025年7月時点

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次