【実飲レビュー】Paulaner(パウラナー)ビールは日本で買える?5L缶も?

【実飲レビュー】Paulaner(パウラナー)ビールは日本で買える?5Lも?
  • URLをコピーしました!
ヨーロッパビール好きの洋子

Paulaner(パウラナー)ミュンヘンを代表する老舗ビールブランド

特に白ビール(小麦ビール)が有名で、その豊かなフルーティーさとクリーミーな口当たりは世界中でトップクラスと称されています。

オクトーバーフェストでも毎年大人気、まさにビール好きの憧れの一杯です♪

パウラナーのヴァイス・ビアを
実際に飲んでみた

Paulaner(パウラナー)ビール(瓶)
Paulanerの瓶ビール
Paulanerの缶ビール
Paulanerの缶ビール
著者:みゃーこ

私はこのビールを飲んだ瞬間、豊かな小麦の香りとフルーティーな甘さに一気に心を奪われました!

口に含むとクリーミーな泡が優しく広がり、爽やかな後味がじんわりと体に染み渡る、それはまさに至福のひととき。

こんなに飲みやすくて深みのあるビールに出会えたのは久しぶりでした…!
ドイツビール初心者にも自信を持っておすすめしたい一本です。

オススメ度:★★★★★(5/5)

まずはヴァイスビール(白ビール)って何?という方はこちらからどうぞ

目次

Paulaner(パウラナー)の基本情報

ビールの種類ヴァイスビール(小麦ビール)
アルコール度数5.5%
原産国ドイツ
創業年1634年
醸造所パウラナー醸造所
濁りのある黄金色
味わいフルーティーで爽やかな香りと軽快な飲み口
特徴ドイツの伝統的な小麦ビールで、スパイシーな香りが魅力

パウラナーのヴァイスビールは小麦を多く使用し、フルーティーでスパイシーな香りが特徴的で、世界中に多くの愛好者がいます

オクトーバーフェストは、毎年ミュンヘンで開催される世界最大のビール祭りですが、パウラナーはこの祭りの主要な醸造所の一つとして知られているんですよ。

\ 本場ドイツの味は日本でも気軽に楽しめる /

Paulaner(パウラナー)の誕生秘話

ドイツ・ミュンヘン生まれのビール「パウラナー」。今では世界中で愛される有名ブランドですが、実はその始まりは、400年近く前の小さな修道院でした。

著者:みゃーこ

このビールがどのように生まれ、成長してきたのかをわかりやすくご紹介しますね!

Paulanerの原点

パウラナーの歴史は、1634年に始まります。
当時、ミュンヘンの修道院で暮らす修道士たちは、断食の時期に食べ物の代わりとして、栄養たっぷりのビールをつくって飲んでいました
このビールは「Salvator(サルヴァトール)」と呼ばれ、濃くて力強い味わい。飲みきれなかった分は、貧しい人たちに配ったり、少しだけ販売されたりしていました。

今日でも愛されるSalvator
今日でも愛されるSalvator
出典:公式サイト

正式に販売スタート

1751年になると、修道院はSalvator(サルヴァトール)を公に販売する許可を得ました。
この年からは、お祝いの日にバイエルンの貴族を招いてふるまうようになり、「このビールは特別だ!」と広まっていきました。

味の決め手をつくった修道士「バルナバス」

1773年には、「バルナバス修道士」として知られる人物が登場。
彼はビールのレシピを改良し、今のパウラナーの味の元をつくりました。香りがよくて、深いコクがありながらも飲みやすい―そんな味はこのとき誕生したのです。

修道院から民間へ

1806年、歴史の大きな流れの中で修道院は解散され、ビールづくりは一人の男性「フランツ・ツァッヘル」に引き継がれました。
彼は醸造所をもっと大きく、近代的にして、多くの人が楽しめるようにパウラナーを広めていきました。

ついにオクトーバーフェストに初登場

当時のオクトーバーフェストの絵
当時のオクトーバーフェストの絵
出典:公式サイト

1818年、ミュンヘンで始まったオクトーバーフェストというお祭りに、パウラナーが初めて参加
このイベントは今や世界最大のビール祭りとなり、パウラナーはそこで毎年大人気のブランドとなっていきました。

その後もパウラナーは、伝統を守りながらも進化を続け、世界中に展開していきました。
今では、ドイツだけでなくアジアやアメリカなどにも直営のビアレストランがあり、本場の味を楽しむことができます。

著者:みゃーこ

パウラナーのビールは、ただの飲み物ではありません。
修道士たちの工夫と情熱、そして長い歴史がつまった一杯なのです!

400年続く伝統の味を、ぜひ一度ゆっくり味わってみてくださいね。

Paulaner(パウラナー)の名前の意味

名前の「パウラナー」は、ビールを最初に醸造した“聖パウロ修道会(パウロ会)”の修道士たちを意味しています。

彼らは、信仰と誠実なものづくりの精神をもって、断食中の栄養補給のために特別なビールをつくり始めました。

ヨーロッパビール好きの洋子

この名前は、パウラナーが長い歴史を持つビールブランドであることを示すシンボルとなっているんですね。

Paulaner(パウラナー)の様々なビールの種類

Paulaner(パウラナー)の様々な種類のビール
Paulaner(パウラナー)の様々な種類のビール

パウラナーの公式サイトには、以下のような種類のビールが紹介されています。

スクロールできます
ビール名スタイルアルコール
度数
特徴おすすめの料理ペアリング
Weissbier小麦ビール5.5%バナナのような香りと酵母由来のフルーティーな風味。まろやかで甘みと爽快感のバランスが良い。様々な料理と相性が良い
Weissbier 0.0%小麦ビール(ノンアルコール)<0.5%フルーティーな香りと酵母由来の風味。軽やかな口当たりでスポーツ後の水分補給にも最適。軽い料理と相性が良い
Weissbier dunkelダーク小麦ビール5.3%焦げたバナナとカラメルの香りが特徴。ロースト味とトロピカルな風味の調和。濃厚で滑らかな口当たり。赤身肉、濃い野菜、濃厚な料理、塩味のチーズ、甘いデザート
Münchner Hellミュンヘナー・ラガー4.9%明るい金色。上品な麦の甘みとほのかなホップ香。クリアでバランスの取れた飲みやすさ。軽い肉料理、軽い野菜、高脂肪の重い料理
Oktoberfest Bierオクトーバーフェスト専用ラガー6.0%1818年からの伝統。ホップの軽い香りと強いモルト風味が調和。まろやかな味わい。オクトーバーフェスト・ドイツの伝統料理
Salvatorダブルボック7.9%375年以上の伝統。カラメル色の泡と栗色のビール。チョコレート香と濃厚で温かみある味わい。赤身肉、脂肪多め料理、スパイシー料理、塩味のチーズ
著者:みゃーこ

これらのビールは、それぞれ異なるスタイルや風味を持ち、様々なシーンで楽しむことができます。

サイトではそれぞれのビールの詳細や特徴について詳しく説明されているので、興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね♪

Paulaner Brauerei München(公式サイト)

Paulaner(パウラナー)のラベルの秘密

Paulaner(パウラナー)のラベル(瓶)
Paulanerのラベル(瓶)
Paulaner(パウラナー)のラベル(缶)
Paulanerのラベル(缶)

パウラナー(Paulaner)のラベルには、実は興味深い歴史的背景やデザインに関する秘密があります。特にブランドの象徴である「修道士」のイラストやラベルデザインは、パウラナーの歴史と深く関わっているため、ただのデザイン以上の意味を持っています。

特徴① 修道士のイラスト

パウラナーのラベルに描かれている修道士は、ブランドの起源と直接関連しています。パウラナーのビールが、16世紀にミュンヘンの修道院で醸造が始まったことに由来しているんです。

修道院の修道士たちは、ビールを醸造して生活の糧にしていたため、パウラナーのラベルにはその修道士が象徴的に描かれています。この修道士のイラストは、ビールが修道院で生まれ、長い歴史を持つことを示しています。

特徴② 色合いとデザイン

パウラナーのラベルデザインは、クラシックで伝統的な印象を与えます。

多くのビールラベルがモダンなデザインや派手なカラーを使う中、パウラナーはその歴史を重んじ、シンプルでありながら重厚感のあるデザインを採用しています。

特に赤や金色を基調としたラベルは、品質の高さと高級感を感じさせ、ドイツの伝統的なビールブランドとしての地位を表しているようです。

ヨーロッパビール好きの洋子

パウラナーのビールを飲むときには、ラベルに込められた意味や歴史を感じながら味わうと、さらに楽しさが増すかもしれませんね♪

日本におけるPaulaner(パウラナー)の位置づけ

パウラナーは日本において、ドイツの伝統的な製法を守るプレミアム輸入ビールブランドとして高い評価を得ています。

本格的なドイツビールの味わいと品質が支持され、特にビール好きやクラフトビールファンの間で人気。日本各地で開催されるオクトーバーフェストでも定番の銘柄として提供されており、イベントの盛り上げ役として重要な存在となっています。

価格帯は中間層向けで、オンラインショップや酒販店でも手に入りやすく、幅広い消費者層に支持されています

また、小麦ビールを中心にノンアルコールビールやダークビールなど多彩なラインナップを展開しているため、さまざまな嗜好に対応できるのも強みです。

\ 複数のPaulanerが楽しめる飲み比べセットも /

Paulaner(パウラナー)は5L缶も売られてる?

Paulaner(パウラナー)5L缶

5L缶(ミニケグ)は、自宅や小規模な集まりに最適なサイズで、持ち運びや設置がしやすいコンパクトさが魅力です。

専用サーバー不要で簡単に注げ、新鮮なドラフトビールを手軽に楽しめます。飲み切りやすく、酸化しにくいので無駄なく楽しめるのもポイントです。

実際、Paulaner(パウラナー)にはミニケグタイプの商品が存在しているのですが、現在、日本国内でPaulaner(パウラナー)の5Lミニケグ(小型樽)を取り扱っているオンラインショップは見当たりませんでした

著者:みゃーこ

残念ながら、以下のリンク先のように「在庫なし」と表示されているお店ばかりでした…。

日本国内での入手が難しい現状では、輸入業者を通じての取り寄せや、海外のオンラインショップでの購入を検討することになります。その際、配送可能地域や送料、関税などの確認が必要です。

また、Paulanerの公式ウェブサイトにある「Store Finder」を使用して、最寄りの取り扱い店舗を検索することもできます。ただし、ミニケグの取り扱いがあるかは店舗によって異なるため、事前に確認してくださいね。

\ おうちで5L缶を試したい方はこちらから /

著者:みゃーこ

カプツィーナ ヴァイツェンは、フルーティーで爽やかな香りが特徴のドイツ伝統の小麦ビールです。

軽やかな口当たりで飲みやすく、パウラナーの小麦ビールを試してみたい人にもおすすめできる一品ですよ♪

Paulaner(パウラナー)の味わい方とオススメな料理

味わい方

ヴァイスビア(小麦ビール)は6〜8℃で、専用のヴァイスビアグラスを使って泡をたっぷり立てながら注ぐのがおすすめです。フルーティーな香りとクリーミーな口当たりが楽しめます。

おすすめの料理

白ソーセージ、プレッツェル、軽めのチーズ、シーフードサラダなど、軽やかでフルーティーなビールの特徴を活かせる料理が合いますよ。

まとめ

パウラナーは、ドイツの豊かなビール文化を体現する一杯で、そのフルーティーな風味と軽やかな飲み口は多くの人々に愛されています。ミュンヘンの歴史ある醸造所から生まれたこのビールは、特別な瞬間や日常のひとときにぴったりの選択肢です。

次回のビールタイムには、ぜひパウラナーをお供にして、心地よい味わいを楽しんでみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次