現地発!ヨーロッパビールの”生”ブログ

モレッティ実飲レビュー!味・値段・種類・ロッサ・おじさんの秘密・どこで売ってる?通販は?

【実飲ビールレビュー】モレッティの味・値段・おじさんの秘密!どこで売ってる?通販も?
  • URLをコピーしました!
ヨーロッパビール好きの洋子

海外ビール好きにとって外せない存在のひとつが、イタリアを代表するビールブランド「ビッラ・モレッティ(Birra Moretti)」です。

最近は日本のお店や通販でも見かけるようになりました。

イタリアの家庭やレストランでは、モレッティは日常の一部として愛され続けています!

著者 みゃーこ

モレッティはイタリア発祥ですが、現在はハイネケン・グループの一員として、世界各地で製造・販売されています。

2025年7月13日 イタリア現地で撮影・試飲してきた内容を更新しました♪

目次

さっそくBirra Moretti(モレッティ)の実飲レビュー

瓶のモレッティ
瓶のモレッティ
Birra Moretti(ビッラ・モレッティ)の缶ビール
缶のモレッティ
著者 みゃーこ

モレッティを実際に飲んでみた感想は、まずその明るい黄金色と、ふんわりとした泡立ちが印象的!

香りは控えめながらも麦芽のやさしい風味がふわっと漂い、クセがなくすんなりと入ってきます。

味わいはすっきりとしていて軽やか。苦味も抑えめでバランスが良く、どんな料理にも合わせやすいまさに“気取らずうまい”という言葉がぴったりのラガーです。

ラベルの“口ひげのおじさん”も、どこか愛嬌があって親しみが湧いてきました♪

オススメ度:★★★★☆(4/5)

Birra Moretti(モレッティ)の生ビールもイタリアで飲んできた!

この日は、ヴェネツィア本島から船で約40分の、カラフルな街並みがかわいいブラーノ島という離島へふらり。

立ち寄った地元レストランでは、絶品のボンゴレ・ビアンコと魚のグリルを注文。そこに合わせたのが、Moretti(モレッティ)の生ビールです。

美味しいイタリアンに感激しつつ、続いて爽やかなモレッティをひと口……これはもう、最高のひと言!

モレッティは軽やかで飲みやすいだけでなく、イタリア料理との相性がとにかく抜群で、そのマリアージュは感動レベルでした。

著者 みゃーこ

イタリアに訪れてみると、ワイン文化が強く、ビールの種類はそんなに多くない印象

でもその分、地元で愛されているモレッティは味わい深く、イタリアらしさをより強く感じられました♪

\ グラスセットでおうちでもイタリア気分 /

¥1,558 (2025/07/14 07:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る

現地で飲んだモレッティの他の商品はこちらからチェック!

Birra Moretti(モレッティ)の基本情報

ビールの種類ラガー
アルコール度数4.6%
原産国イタリア
創業年1859年
明るい黄金色
味わいフルーティーで爽やかな香りと軽快な飲み口
特徴特にパスタやピザなど、カジュアルなイタリアンディッシュとよく合う

モレッティはとくに画像のラガースタイルが有名

イタリア国内では「日常のビール」として広く親しまれている存在です。特に家庭の食卓や気取らないトラットリア(大衆食堂)などでよく見かける、いわば“イタリアの定番ビール”のひとつ。

イタリアはワイン文化が根強い国ですが、ビールを飲む習慣も確実にあり、モレッティはその中でも長年にわたり愛されてきた老舗ブランドです。

Birra Moretti(モレッティ)の現地での値段は?

イタリアのモレッティ売り場

モレッティの売り場
モレッティの売り場

イタリアの大手スーパー「Spar」で、モレッティのビールがずらりと積まれているのを見かけました。

この日はちょうどセール中。通常1本あたり1.19ユーロ(日本円で約200円)のところ、0.99ユーロ(約168円)と、元々安いのにさらにお得に!

イタリアでは瓶ビールの多くが660mlと大容量なのも嬉しいポイントです。

ヨーロッパビール好きの洋子

日本と比べるととても手頃な価格で、本場のビールを気軽に楽しめる環境が整っていると言えますね。羨ましい〜!

\ 実はモレッティは日本でも手軽に飲める /

¥7,777 (2024/12/05 03:11時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る

Birra Moretti(モレッティ)の誕生秘話

モレッティは、1859年、イタリア北部のウーディネ生まれ。ルイージ・モレッティという人物が創業しました。

当時、ウーディネにはビール文化が根付いていませんでしたが、ルイージはヨーロッパの他地域で広がるビール文化に目を向け、地元に高品質のビールを届けるためにビール醸造所を設立しました。

彼の目標は、イタリアの地元の人々にもビールを楽しんでもらうことでした。

特に地元の水を使って、伝統的な醸造方法と最新の技術を組み合わせ、独自の味わいを持つビールを作り上げました。

モレッティはその後、イタリア国内で広まり、イタリアの家庭やレストランで親しまれるようになりました。

Birra Moretti(モレッティ)の名前の由来

モレッティのラベル

Birra Moretti(モレッティ)の名前の由来は、創業者であるルイージ・モレッティ(Luigi Moretti)に由来しています。

彼が1859年にイタリア北部のウーディネでこのビールブランドを設立した際、自身の名前を冠したことで、ビールの独自のアイデンティティを確立しました。

Birra Moretti(モレッティ)のラベルのおじさんは何者?

出典:モレッティ公式サイト

モレッティといえば、ラベルに描かれた口ひげの陽気なおじさんのイラストが印象的ですよね。実はこのおじさん、実在の人物がモデルではあるものの、その人本人が誰なのかは公式には明かされておらず、ブランドの象徴として創作されたキャラクターなんです。

このキャラクターが誕生したのは、1950年代。ある日、モレッティ社の担当者が、北イタリアのトレンティーノ地方にあるトラットリア(家庭的な食堂)で、ビールを片手に気持ちよさそうにくつろいでいた中年男性に出会います。その姿があまりにも「ビールの楽しさ」「イタリアの日常」を象徴していると感じ、会社に写真を持ち帰ったのがきっかけでした。

その写真をもとに、イラストレーターが描き起こしたのが、現在のラベルに使われている「おじさん」の姿と言われています。

以降、モレッティはこの親しみあるキャラクターをブランドアイコンとして採用し、イタリアらしい陽気さと気取らない美味しさを象徴する存在として親しまれているんです。

赤い蝶ネクタイとソフト帽、口ひげがトレードマークのこのおじさんは、今やイタリア国内外で「モレッティ=あの人」としてすっかり定着。

ビールを手にした彼の姿は、まさに「ビールを楽しむ時間そのもの」を表現しているようです。

ヨーロッパビール好きの洋子

このラベルの裏話を知ると、より一層モレッティを飲む時間が楽しくなりますね♪

日本におけるBirra Moretti(モレッティ)の位置づけ

現在の日本におけるビッラ・モレッティは、イタリア料理と共に楽しまれることが多く、とくにイタリアンレストランやバルでよく見かけるようになりました。料理との相性が良く、ピザやパスタと一緒に飲むビールとして人気が高まっています。

輸入ビール市場でも、親しみやすくイタリアンな雰囲気を楽しむビールとして徐々に支持を集めており、特別な日の食事や贅沢を感じたいときにおすすめです。

モレッティは日本の通販でも気軽に入手できますよ。

\ 飲み比べセットは、プレゼントにも最適 /

¥4,807 (2025/07/14 07:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る

Birra Moretti(モレッティ)の特徴と味わい方

ビッラ・モレッティの特徴は、その軽やかでバランスの取れた味わいにあります。モレッティは、ホップの爽やかな香りとほどよい苦味が特徴で、麦芽のほのかな甘みとクリアな後味が感じられます。特にライトなボディのため、飲みやすく、食事と一緒に楽しむのに最適なビールです。

味わい方としては、しっかり冷やして6~8度の温度で飲むのがおすすめです。

パスタやピザ、肉料理との相性が抜群で、イタリアの伝統料理とともに味わうとビールの美味しさが引き立ちます。また、軽めのアペタイザーやチーズともよく合いますよ。

Birra Moretti(モレッティ)の多種多様なビールたち

日本ではモレッティ = 定番のラガーというイメージが強いですが、イタリア現地ではより多様なモレッティビールが楽しめます。

特に現地のスーパーでもよく見る「IPA」や「Rossa(ロッサ)」などは、いずれも主役級の銘柄。それぞれに個性があり、どれを選んでも“本場の味”が楽しめますよ。

定番以外のビールの実際の写真と特徴(4種)

以下、私が飲んだモレッティの各ビールの特徴やレビューをご紹介します。

クリックでレビューへジャンプ

著者 みゃーこ

私の住む街には売っていないビールは、イタリア現地まで行って撮影・試飲してきましたよ〜!

Moretti IPA

モレッティIPA
ヴェネツィアでモレッティIPAと一緒に食べたボンゴレ

イタリア・ヴェネツィアを訪れた日、迷路のような路地を歩き回り、観光の疲れがピークに達した夕方。運河沿いの静かなレストランで出会ったのが「Moretti IPA」でした。

ひと口飲んだ瞬間、体にスッと染み込むような爽快感!IPAらしいしっかりとした苦味に、柑橘系の香りがふわっと広がり、重たさは感じず軽やか。それでいて、どこか芯のある味わい。アルコール度数は5.5%とほどよく、食事ともよく合います。

ボンゴレパスタとともに楽しむ、そのグラス越しには、ヴェネツィアの景色がにじむ。旅の疲れがほどけていく至福の一杯でした♪

Baffo d’Oro(バッフォ・ドーロ)

モレッティの Baffo D’Oro(バッフォ・ドーロ)
モレッティの Baffo D’Oro(バッフォ・ドーロ)ラベル

イタリアのドロミテ山脈に抱かれた高原リゾート、コルティナ・ダンペッツォ。澄んだ空気と雄大な山々に囲まれた宿のテラスに腰を下ろし、この「Baffo d’Oro(バッフォ・ドーロ)」を開けました。

イタリア語で「黄金のひげ」を意味するこのビールは、Birra Morettiの代表的なラガー。透き通った黄金色の液体に、繊細でクリーミーな泡。口に含むと、モルトのほんのり甘い香ばしさと、ほどよいホップの苦味が広がります。クセがなくすっきりと飲みやすいのに、どこか上品でしっかりとした飲みごたえ。

イタリアの絶景を見ながら味わう、穏やかで力強い一杯でした!

La Rossa(ラ・ロッサ)

モレッティのLA ROSSA(ラ・ロッサ)
モレッティのLA ROSSA(ラ・ロッサ)

イタリア旅行もいよいよ最終日。楽しかった日々を思い返しながら、家族が寝静まった部屋で1人飲んだのがこちら。

深い赤褐色のこのビールは、ダブルモルトタイプ。グラスに注ぐとカラメルのような甘く芳ばしい香りがふわりと立ち上り、ひと口飲めば、濃厚でコクのある味わいが口いっぱいに広がります。アルコール度数は7.2%とやや高めで、ゆっくりと、しみじみと味わいたくなるビールです。

旅の終わり、名残惜しさと充実感が入り混じる夜に、このしっかりとした重みのあるビールはぴったりでした。

Filtrata a Freddo(フィルトラータ・ア・フレッド)

Moretti Filtrata a Freddo(モレッティ・フィルトラータ・ア・フレッド)
Moretti Filtrata a Freddo(モレッティ・フィルトラータ・ア・フレッド)

こちらは旅行先ではなく自宅にて。

イタリア語で「低温ろ過」を意味するこのビールは、その名の通り冷却フィルターでゆっくりとろ過された、とにかくクリアで繊細な味わいが特徴。グラスに注ぐと、淡いゴールドの色合いと、きめ細かな泡。ひと口飲めば、軽やかでクリーンな口当たりの中に、ほんのりと麦のやさしい甘みが感じられます。

派手さはないけれど、気取らず、暑い日にスッと体に染みていく一杯。重くないから食事にも合わせやすく、暑さで疲れた体をさっとリフレッシュしてくれるビールです。

著者 みゃーこ

これらの個性豊かなモレッティのビールたちの中には、以下のように日本で流通しているものもあるんですよ。

現地や周辺国で見かけた際も、ぜひ試してみてくださいね。

¥6,520 (2025/07/14 07:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る

まとめ

モレッティはイタリアを代表する歴史あるビールで、軽やかで料理に合う味わいが魅力。現地で多彩なラインナップを楽しめるのはもちろん、日本でも気軽にイタリア気分を味わえます。

次の食事にはぜひモレッティを選んで、豊かな時間を過ごしてください♪

この記事を読んだ方にはこちらもおすすめ

人気ビールTOP5
スクロールできます
🥇No.01
イギリス・LONDON PRIDE(ロンドンプライド)
イギリス
ロンドンプライド

英国伝統のペールエール。ほどよい苦味と香ばしいモルトの風味が調和した、奥行きのある味わいが魅力。

Amazon
楽天
Yahoo
🥈No.02
PERONI(ペローニ)ナストロアズーロの缶
イタリア
ペローニ

軽やかな苦味とすっきりした後味が特徴のラガービール。スタイリッシュなパッケージも人気。

Amazon
楽天
Yahoo
🥉No.03
ヴァイエンシュテファン
ドイツ
ヴァイエンステファン

コリアンダーとオレンジピールを使ったフルーティーな小麦ビール。爽やかで軽やかな味わい。

Amazon
楽天
Yahoo
🎖️No.04
ピルスナーウルケル
チェコ
ピルスナーウルケル

世界初のピルスナービール。豊かなホップの香りとキレのある苦味が絶妙なバランス。


Amazon
楽天
Yahoo
🎖️No.05
瓶のモレッティ
イタリア
モレッティ

伝統的な製法で作られるバ
ランスの良いラガービール。まろやかな味わいが特徴。


Amazon
楽天
Yahoo

※2025年7月時点

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次