現地発!ヨーロッパビールの”生”ブログ

【実飲レビュー】Gösser(ゲッサー)ってどんなビール?意味は?

【実飲レビュー】Gösser(ゲッサー)ってどんなビール?意味は?
  • URLをコピーしました!
ヨーロッパビール好きの洋子

ビール消費量が世界的に高く、多様な地ビール文化を持つビール大国のオーストリアで、Stieglと合わせて大定番のビールです。

読み方は、ゴッサーじゃなくてグッサーでもなくて、「ゲッサー」なので発音には気をつけて♪

Gösser(ゲッサー)を
実際に飲んでみた!

ゲッサーの定番、メルツェン(ラガー)
ゲッサーの定番、メルツェンビール。
オーストリアの世界遺産ハルシュタットにあるホテル内のレストランで飲んだゲッサービール
オーストリアの世界遺産「ハルシュタット」にある
ホテル内のレストランで飲んだゲッサービール。
著者:みゃーこ

私がこのビールを飲んだ感想は、まろやかでバランスの取れた味わいがとても心地よい!です。

泡立ちがクリーミーで、味は軽やかでありながら深みも感じられ後味がすっきりとしています。

特別な強い特徴はないけど、シンプルで気取らない美味しさが料理とも相性抜群。どんなシーンにもぴったりなビールだと感じました。

オーストリアらしいメルツェンの味わいが楽しめる、まさに地元の誇りを感じる一杯です!

オススメ度: ★★★☆(4/5)

目次

Gösser(ゲッサー)の基本情報

ビールの種類メルツェン(ラガー)
アルコール度数5.2%
原産国オーストリア
創業年1860年
黄金色
味わいバランスの取れたモルトの甘みと軽やかな苦味
特徴オーストリアの伝統的なラガー、飲みやすさが魅力

Gösserはオーストリアのシュタイアーマルク州で誕生したビールで、豊かな麦芽の香りと軽やかな飲み口が特徴です。特に、Gösserのメルツェンビールオーストリアを代表するビールの一つとして、多くのビール愛好家に支持されています。

Gösserビールには、ゲッサー醸造所の生産量約70%を占めているこの「メルツェン」以外にも、Biostoff(オーガニック)、レモン風味のラドラー、ヘレスなど多数の種類があります。

ゲッサーのヘレスも
飲んでみた♪

ゲッサーのヘレス
ゲッサーのHelles
ゲッサーのヘレスと焼きそばとスイカ
ゲッサーのヘレスと
焼きそばとスイカで完全に夏気分!
著者:みゃーこ

ゲッサーのヘレスは、驚くほどクリーンで飲みやすく、雑味のないまろやかな味わいが印象的!

バランスの取れたモルトの甘みと、ほんのりとしたホップの苦みが心地よく、毎日の定番ビールにぴったり。夏が近づいてきたこの日、焼きそばやスイカと一緒に楽しむのも、また最高でした〜♪

\ スタンダードなピルスナータイプから試す /

著者:みゃーこ

こちらはメルツェンではなく、軽やかで爽やかな味わいが特徴のピルスナータイプ

厳密にはメルツェンやヘレスとは少し違う種類のビールですが、いずれも幅広い人に好まれるタイプのラガービールです。

Gösser(ゲッサー)ビールの誕生秘話

ゲス修道院(Das Nonnenstift Göss)
出典:公式サイト

オーストリアを代表するビール「Gösser(ゲッサー)」の起源は、約1000年にアデューラ伯爵夫人がムール川沿いに設立したゲス修道院(Das Nonnenstift Göss)に遡ります。この修道院では、修道女たちが地元の原料を使い、伝統的な手法でビールを醸造していました。

1860年、実業家マックス・コーバーによって修道院醸造所が再稼働し、ゲッサービールの歴史が新たに始まります。

とくに1893年の株式会社設立1920年代の技術革新を経て、ゲッサーは国際的にも評価されるビールブランドとなりました。

第二次世界大戦による困難を乗り越えたゲッサーは、1955年のオーストリア国家条約調印式で「Gösser Spezial」が提供されるなど、重要な場面でオーストリアを代表する存在として輝き続けました。

現在、醸造所は国内でも最も近代的な設備を持つ醸造所の一つとして、伝統と革新の両方を体現しています。

Gösser(ゲッサー)の名前の意味は?

Gösser(ゲッサー)の名前は、前述の通りビールが発祥した地であるオーストリアのゲス(Göss)修道院に由来します。この修道院は、11世紀に設立され、長い歴史の中でビール醸造の文化が育まれてきました。

「Gösser」は、その修道院と地域にちなんで名付けられたブランド名で、その地域特有の清らかな水と麦芽を使用していることを象徴しています。

Gösser(ゲッサー)のラベルの秘密

Gösser(ゲッサー)のラベル

Gösserのラベルで特に目を引くのは、その特徴的な緑色です。Gösserといえば、この緑!と言っても過言ではありません。

この緑色は、ビールの爽やかさや自然とのつながりを象徴しているようです。また、オーストリアの美しい自然環境や、特にゲッサー醸造所が位置する地域の緑豊かな風景を反映しているとも言われています。

緑はまた、新鮮さや質の高さを感じさせる色として、消費者に信頼感を与える色でもありますね。

日本におけるGösser(ゲッサー)ビールの位置づけ

日本では、Gösserビールは特にオーストリアのビールとして認知されており、輸入ビールとして日本の大手通販サイトでも取り扱われています。

オーストリアのビール文化に触れる機会が少ない日本ですが、Gösserを通じてその魅力を知ることができますよ。

\ 専用グラス付きはプレゼントにも最適♪ /

Gösser(ゲッサー)の特徴と味わい方

今夜はGösser(ゲッサー)と唐揚げで乾杯♪

Gösser(ゲッサー)の大きな特徴は、バランスの取れたモルトの甘みと軽やかな苦味です。使用されているホップは高品質なものを使用しており、香り高いビールに仕上がっています。また、Gösserはクリアな黄金色で、見た目の美しさも魅力の一つです。

Gösserを楽しむ際は、6〜8度程度にしっかり目に冷やしてグラスに注ぐことで、その香りと味わいを最大限に引き出せます。

とくに脂っこい料理グリル料理との相性が良く、ビールの苦味が料理の風味を引き立ててくれますよ。

SNSにはこんな声も

まとめ

Gösserビールは、オーストリアのビール文化を代表する存在であり、そのバランスの取れた味わいと飲みやすさは、多くのビール愛好家に愛され続けています。この記事を通じて、Gösserの歴史や特徴、味わい方について理解していただけたでしょうか?

ぜひ次にビールを選ぶときには、Gösserを手に取ってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次