【カールスバーグとハイネケンの違い】味・香り・相性など徹底比較

【カールスバーグとハイネケンの違い】味・香り・相性など徹底比較
  • URLをコピーしました!
ヨーロッパビール好きの洋子

カールスバーグハイネケンってどっちも似たような緑の瓶で、どっちも有名だけど、何が違うの?

私には、どっちのビールが合うんだろう……?

そんな風に迷ったこと、ありませんか?

この記事では、ヨーロッパ在住ならではの目線も交えながら、カールスバーグとハイネケンの違いをわかりやすく解説します!

著者:みゃーこ

味わい、香りの違い、ブランド背景、相性の良い料理まで、初心者の方でもすぐに理解できるよう丁寧に比較していきますね♪

目次

まずは結論!ざっくり違いを表で比較

カールスバーグとハイネケンはどちらも緑の瓶に入っていて見た目は少し似ていますが、中身には以下の通りはっきりとした違いがあります

比較ポイントカールスバーグハイネケン
デンマークオランダ
味わい柔らかくてまろやかシャープでスッキリ苦い
香り穀物の甘さと軽い香ばしさ草のようなホップの香り
アルコール度数5.0%5.0%
おすすめの料理サンドイッチ、白身魚、ソーセージ揚げ物、ピザ、辛い料理
飲みやすさマイルドでバランスがいいキリッとした後味、やや苦め
ブランドの特徴老舗ながら控えめ、上品な印象世界的メジャー、広告戦略が巧み

簡潔にまとめると、

  • カールスバーグ
    まろやかでやさしい味わい。

  • ハイネケン
    シャープで苦味が際立ち、存在感のある味。
ヨーロッパビール好きの洋子

つまり、外見は似ていても、個性の全く異なるビールということですね。

著者:みゃーこ

ビールの個性はラベルの内側にあり

① 味の違いをくわしく解説

ハイネケンとカズチー
ハイネケンとカズチー(Amazonリンク)

カールスバーグとハイネケンはどちらも「インターナショナル・ラガー(International Lager)」または「ピルスナー系ラガー」に分類されます。

ただし「ビアスタイルとしては同じラガー」でも、飲んだときの印象やキャラクターはけっこう違うんです。

著者:みゃーこ

例えるなら、同じジャンルの音楽でもアーティストごとに個性があるようなものですね。

カールスバーグは苦味が控えめで麦芽の甘みがふわっと広がるやさしい味わい。柔らかくまとまっているので、ビール初心者や苦味が苦手な方におすすめです。

一方、ハイネケンキレのある苦みとドライな後味が特徴。ライトな飲み口ながら、どこか尖った印象があり、シャープな味わいが好きな人にはたまらないビールです。

著者:みゃーこ

カールスバーグは、まろやかで軽やかな飲み口が魅力ですが、
その反面「パンチが足りない」「物足りない」と感じる人もいるでしょう。

ビアスタイルの基本については詳しくはこちらの記事で解説しています。

② 香りや飲み口の違いは?

カールスバーグパンやトーストのような穀物由来の香ばしい香りが漂い、どこか温かみのある雰囲気です。

ハイネケンの香りはホップ由来の草っぽく爽やかな香りが特徴的。飲んだ瞬間に「爽快感」を感じさせてくれます。

著者:みゃーこ

この香りの違いは飲んだときの印象にも大きく影響し、同じスタイルのビールでも味わいの深みや飲みやすさに違いが生まれます。

③ どんな料理やおつまみと合う?

ハイネケンはそのシャープな苦味で、揚げ物やピリ辛の中華料理など脂っこい料理の重さをさっぱり流してくれます

逆にカールスバーグは、軽めの料理と相性抜群。サンドイッチや白身魚、ソーセージなど、素材の味を引き立てる柔らかい味わいです。

著者:みゃーこ

ヨーロッパのビアガーデンで白ソーセージと一緒にカールスバーグを楽しむのは、まさに至福の時間です♪

ソーセージとカールスバーグを楽しむ女性
両手にカールスバーグ。笑

④ ブランドの背景と歴史を知ろう

ハイネケンはオランダのアムステルダム発祥、1864年創業の歴史あるブランド。世界中で愛されるグローバルな存在で、緑のボトルに赤い星がトレードマークです。

一方カールスバーグはデンマーク・コペンハーゲンに1847年創業。老舗ながらも控えめで上品なイメージを持ち、ヨーロッパの地元の人たちから安心感のある定番として支持されています。

⑤ 価格・手に入りやすさの違い

価格はどちらも日本円で1本あたり約250〜350円程度とほぼ同じ。日本ではハイネケンの方が流通量がやや多いですが、スーパーやオンラインショップなどでも両方、気軽に手に入ります

ヨーロッパでは、どちらも地元スーパーなどで気軽に購入できるのが定番ビールの嬉しいメリットです。

\ オンラインで楽々、お家まで配達♪ /

⑥ 結局、どんな人にどっちがおすすめ?【好み・タイプ別】

悩む女性
スクロールできます
あなたのタイプおすすめビール理由
ビール初心者カールスバーグ苦味が控えめで飲みやすい
キリッとした味が好きハイネケンドライでシャープな苦味
食事と一緒に楽しみたいどちらでもOK食事の内容に合わせて選べる
ブランド志向・見た目重視ハイネケン洗練されたパッケージデザイン

まとめ:どちらも一度は飲む価値あり!まずは飲み比べてみて

「百聞は一見にしかず」ならぬ、「百読は一飲にしかず」

実際に飲み比べてみると、微妙な違いが手に取るようにわかります。

ヨーロッパで日々ビールを飲み漁る私が思うに、その日の気分や料理に合わせてどちらかを選ぶのも楽しい飲み方

ぜひ見かけたら気軽にトライしてみてくださいね♪

\ 飲み比べセットで気軽にお試し /

もっと詳しく知りたい方へ:ハイネケン&カールスバーグの詳細記事はこちら

この記事で紹介したハイネケンとカールスバーグについて、さらに味の特徴や歴史、おすすめの飲み方まで詳しくまとめた記事があります。

気になる方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

著者:みゃーこ

次のビール選びの参考になれば嬉しいです♪

この記事を読んだ方にはこちらもおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次