【ドイツ】Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)ってどんなビール?

【ドイツ】Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)ってどんなビール?
  • URLをコピーしました!
ヨーロッパビール好きの洋子

Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)は、ドイツの伝統的なヴァイツェンビール(小麦ビール)の名門ブランドで、豊かな味わいを持つビールです。

シュナイダー醸造所は世界で最も古いヴァイツェンビール醸造所であり、創業から200年以上、数多くのビールファンに愛され続けています。

この醸造所は、ドイツ国内外で知られ、特にそのヴァイツェンビール(=主に小麦を使用して作られたドイツの伝統的なビール)の品質には定評があります。シュナイダー・ヴァイセは、様々な種類のビールを提供しており、どれも深い味わいと個性を持っています。

ビアスタイルについて詳しくはこちらの記事にまとめています。

Schneider Weisse Aventinus Eisbock
Schneider Weisse Aventinus Eisbock
著者:みゃーこ

私が特に印象に残ったのが、この「アイスボック」。飲んだ時に衝撃を受けました。正直、かなりクセつよ信じられないほどのフルボディです!

アイスボックは通常、一般的なビールを凍らせてアルコール度数を濃縮したビールですが、シュナイダーのアイスボックはすごく滑らかでとくに濃厚。味は梅酒やリキュールに近く、無糖の炭酸水で割って飲みたくなるほどでした。最初の一口は甘く、次第にビターな余韻が広がる感じです。

アルコール度数も12%あるので、じっくりと味わいたい時におすすめ。また、濃厚なビールを好む人新しい味わいのビールにチャレンジしてみたい人にも向いています!

オススメ度: ★★★☆(4/5)

\ ビール好きにはぜひ踏み込んでみてほしい世界 /

目次

Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)の基本情報

Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)のオリジナルビール
Schneider Weisse オリジナル
出典:Schneider Weisse公式サイト
ビールの種類ヴァイツェン(小麦ビール)
アルコール度数5%〜12%(ビールの種類による)
原産国ドイツ
創業年1872年
黄金色〜濃い茶色
味わいフルーティーでまろやか、スパイシーさやコクが感じられる、滑らかな口当たりと深い味わい
特徴豊かなモルトのコクとフルーティーな香りが特徴の、ドイツの伝統的なヴァイツェンビール

​Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)は
以下のとおり、多彩なビールを展開しています

ビールの種類特徴アルコール度数
Original伝統的な深い琥珀色のヘーフェヴァイツェン5.4%
Helle Weisse明るくフルーティーなヘーフェヴァイツェン4.9%
Kristall酵母を除去したクリアなヴァイツェン4.9%
Alkoholfreiノンアルコールで、0.5%未満のアルコール度数0.5%未満
Festweisseゴールデンヴァイツェン、オクトーバーフェスト向けのレシピ6.0%
Hopfenweisseホップの香りが際立つフルーティーなヴァイツェン8.2%
Aventinusダークなヴァイツェンドッペルボック、深い味わい8.2%
Leichte Weisse軽やかで飲みやすいヴァイツェン3.3%
Aventinus Eisbockアイスボック製法で作られた、濃縮された強烈なダークビール12.0%
LoveBeerLaBrassBandaとの共同開発によるフルーティーなヴァイツェン4.9%

Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)の誕生秘話

Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)の誕生秘話は、1607年にまでさかのぼります。バイエルン公マクシミリアン1世が、ケールハイムに「Weisses Bräuhaus」を開設し、小麦ビールの製造権を与えました。この権利は、後にシュナイダー家に引き継がれ、1872年にゲオルク・シュナイダー1世がこの醸造所を買収しました。シュナイダー家はその後、伝統的なビール醸造を続け、特にヘーフェヴァイツェン(小麦ビール)の製造を得意とし、その品質で名を馳せました。

シュナイダー家のビールは、その後も代々受け継がれ、家族経営を守り続けています。第二次世界大戦中、ミュンヘンの醸造所が破壊されましたが、戦後には再建され、シュナイダー・ヴァイセはその品質をさらに世界に広めていきました。

現在もシュナイダー家によって運営され、シュナイダー・ヴァイセはドイツ国内外で多くのファンを持つビールブランドとして、伝統を守り続けています。

Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)のラベルの秘密

Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)のラベル
Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)の
AVENTINUS EISBOCKのラベル

ラベルデザインはシンプルでありながら、どこか高級感を漂わせ、クラシックな印象を与えます。ビールのラベルに描かれたロゴは、ブランドの歴史を象徴するもので、伝統と品質を重んじる姿勢を感じさせます。

    特徴1. 色使いとデザイン

    出典:公式サイト

    ラベルは鮮やかな色合いで、ビールのスタイルや味わいを反映しています。特に、各ビールのスタイルに合わせたカラーリングが施され、視覚的にも個々のビールの特徴を引き立てています。

    特徴2. TAP番号とビールの種類

    シュナイダー・ヴァイセのラベルには、それぞれのビールに番号(=TAP番号)が付けられており、この番号はビールの種類やスタイルを示しています。TAP番号はシュナイダー・ヴァイセのビールラインアップにおける一つの「識別コード」のような役割を果たしています。

    TAP番号とビールの種類の例
    TAP番号とビールの種類の例
    出典:公式サイト
    TAP番号ビールの種類特徴
    TAP7Original伝統的な深い琥珀色のヘーフェヴァイツェン
    TAP1Helle Weisse明るくフルーティーなヘーフェヴァイツェン
    TAP2Kristall酵母を除去したクリアなヴァイツェン
    TAP3Alkoholfreiノンアルコールで、0.5%未満のアルコール度数
    TAP4Festweisseゴールデンヴァイツェン、オクトーバーフェスト向けのレシピ
    TAP5Hopfenweisseホップの香りが際立つフルーティーなヴァイツェン
    TAP6Aventinusダークなヴァイツェンドッペルボック、深い味わい

    Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)の味わい方と料理とのペアリング

    適温

    シュナイダー・ヴァイセは、適度に冷やして飲むのがオススメです。理想的な飲み頃は、6〜8℃くらいです。この温度でビールのフルーティーでスパイシーな香りが引き立ち、風味がより豊かに楽しめます。

    相性の良い料理

    シュナイダー・ヴァイセは、その深い味わいが特徴なので、食事との相性も抜群です。特に、肉料理やスパイシーな料理とよく合います。

    • 肉料理:グリルチキン、ローストビーフ、ソーセージ
    • シーフード:白身魚のグリル、エビのソテー
    • チーズ:ブルーチーズ、ゴルゴンゾーラ
    • エスニック料理:インディアンカレー、メキシコ料理

    ただし、濃厚な味わいはビール単品でじっくりと味わうのもおすすめです。

    日本でのSchneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)の位置づけ

    Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)は、日本のビール市場でも高品質なドイツの伝統的なヴァイツェンビールとして広く認知されています。プレミアムビールとして位置づけられており、特に「Aventinus」や「Aventinus Eisbock」などの強いアルコールを持つビールが評価されています。

    日本の輸入ビール市場で人気があり、ビール専門店やオンラインショップ、イベントなどで取り扱われていることが多いです。シュナイダー・ヴァイセはその豊かなラインアップを提供しており、ビールの好みに応じて多様な選択肢が楽しめます。

    総じて、日本ではドイツビールの中でも特に高評価を得ているブランドであり、ビール愛好者からの支持を集めています。

    \ 飲み比べセットなら気軽に試せる♪ /

    まとめ

    Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)は、ドイツのヴァイツェンビールの中でも特に深い味わいを持つ名門ブランドです。フルーティーでスパイシーな香り、そしてその豊かなコクが特徴で、どんなシーンでも楽しむことができる一杯です。シュナイダー・ヴァイセのビールは、様々な種類があるので、その深みのある味わいをじっくりと堪能してみてくださいね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次