
ドイツビールってたくさんあるけど種類が多くて選べない!
どれから飲めばいいのか誰かわかりやすく教えて〜!



今日はそんな方のために、私が実際にヨーロッパの現地で飲んだビールの中から、“間違いないドイツビール”をまとめてみました。
ドイツビールで人気のラガー/ヴァイツェンという2つのビアスタイル別に、ランキング形式でご紹介します♪
そもそもドイツビールってどんなビール?という方はこちらの記事へ
ビアスタイルって何?という方はこちらの記事へ
【初心者向け】ラガービール、ヴァイツェンビールとは?【超ざっくり】


簡単に言えば、二つのビールの味の違いは「スッキリ爽快=ラガー」、「フルーティでまろやか=ヴァイツェン」。
見た目で言うと、「クリアな透明感=ラガー」、「やさしいにごり=ヴァイツェン」と覚えると分かりやすいでしょう。
では、さっそくそれぞれの特徴とランキングを見ていきましょう♪
<1> ラガー部門 :すっきり爽快!飲みやすさ抜群の王道ドイツラガーTOP3
ラガーとは、ドイツをはじめ世界中で愛されているビールのスタイルで、低温発酵によりクリアで雑味のない飲み口が特徴です。
日本のラガービール(アサヒやキリンなど)に慣れ親しんだ方にも自然に馴染みやすく、すっきりとした飲み口と爽快感が楽しめます。



食事との相性も良く、どんなシーンでも楽しめるビール。
ドイツビール初心者にもおすすめですよ♪
🥇 第1位:JEVER PILSNER(イエヴァー・ピルスナー)





ドイツ国内でも特に「辛口」として有名な一本。シャープで潔い苦味がクセになりますよ!
スタイル | ピルスナー |
---|---|
特徴 | 非常にシャープでドライ。強烈な苦味が印象的。ホップ感が際立つ。 |
飲み心地 | キレがあり爽快。脂っこい料理に合うが初心者にはやや強烈? |
苦味 | ★★★★★ |
飲みやすさ | ★★☆☆☆ |
一言まとめ | 苦味好きに刺さる本格派ピルスナー。 |


🥈 第2位:Spaten(シュパーテン)





ミュンヘンの伝統が詰まった、クラシックで信頼感のある一本。ビール本来の味わいをしっかり感じられます!
スタイル | ヘレス(ミュンヘンラガー) |
---|---|
特徴 | モルトの甘みがしっかりあり、程よいコクとすっきりした後味。クセがなく、毎日飲んでも飽きない優等生タイプ。 |
飲み心地 | なめらかで飲みやすく、和洋問わずどんな料理とも好相性。飽きのこない完成されたバランス。 |
苦味 | ★★★☆☆ |
飲みやすさ | ★★★★☆ |
一言まとめ | 伝統と安心感のある、ドイツらしい王道ラガー。 |
🥉 第3位:Beck’s(ベックス)





世界中で親しまれている定番ピルスナー。
面白味はあまりないかもしれませんが、軽快で、食事にも合わせやすい一本です。
スタイル | ピルスナー |
---|---|
特徴 | 軽やかでクセがなく、柑橘のような香りがわずかに感じられる。 |
飲み心地 | 非常に飲みやすく、日常使いにぴったり。 |
苦味 | ★★★☆☆ |
飲みやすさ | ★★★★★ |
一言まとめ | 初心者にも安心な入門ビール。 |


<2> ヴァイツェン部門 :小麦の甘みと華やかな香りが魅力のTOP3
ヴァイツェンとは、小麦を原料に使ったドイツの伝統的なビールスタイルで、ふんわりとしたバナナのような香りと、やさしい甘みが特徴です。
初めてだと日本人の舌には少し異なる印象を与えるかもしれませんが、その独特の魅力があります。
苦味がほとんどなく、口当たりはなめらかでクリーミーなので、ビールが苦手な人でも飲みやすい一本と言えるでしょう。



甘みとフルーティさを求める人、苦味の強いビールが苦手な人、食前や昼間のリラックスタイムに軽く飲みたい人にもぴったりですよ♪
🥇 第1位:Schneider Weisse(シュナイダー・ヴァイセ)





濃厚でコクがありながら、バナナのような甘みも楽しめる本格派ヴァイツェン。
スタイル | ヘーフェ・ヴァイツェン |
---|---|
特徴 | バナナ・クローブ・バニラの香りが強く、濃厚で重厚な味わい。 |
飲み心地 | クリーミーでコク深く、少しデザート感も。じっくり飲みたいタイプ。 |
苦味 | ★☆☆☆☆ |
飲みやすさ | ★★☆☆☆ |
一言まとめ | ヴァイツェンの本格派・濃厚系。 |


🥈 第2位:Franziskaner(フランチスカーナー)





クセが少なく、ヴァイツェン初心者にもおすすめ。やわらかな甘みが人気です。
スタイル | ヘーフェ・ヴァイツェン |
---|---|
特徴 | バナナ香と軽い甘み、酸味のバランスが良い。クセが少なく優しい味。 |
飲み心地 | 炭酸は強めで爽やか。誰でも飲みやすく、食事にも合う。 |
苦味 | ★☆☆☆☆ |
飲みやすさ | ★★★★★ |
一言まとめ | ヴァイツェン初心者に最適なやさしさ。 |


🥉 第3位:ERDINGER(エルディンガー)





万人受けする優等生ヴァイツェン。どんなシーンでもハズさない安定感です。
スタイル | ヘーフェ・ヴァイツェン |
---|---|
特徴 | バナナ香控えめで軽やか。クセがなくスッキリした味わいが特徴。 |
飲み心地 | スムーズで飲みやすく、どんなシーンにもフィット。 |
苦味 | ★☆☆☆☆ |
飲みやすさ | ★★★★★ |
一言まとめ | 万人向けの安心ヴァイツェン。 |


🏅 特別枠:世界最古の醸造所からの1本
Weihenstephan(ヴァイエンシュテファン)


なんと西暦1040年創業。
圧倒的な伝統と技術力が光る、白ビールの王様です!
スタイル | ヘーフェ・ヴァイツェン |
---|---|
特徴 | 世界最古の醸造所製。バナナ香、甘み、酸味が完璧に調和した王道スタイル。 |
飲み心地 | バランスが非常に良く、余韻も美しく長い。 |
苦味 | ★☆☆☆☆ |
飲みやすさ | ★★★★☆ |
一言まとめ | 白ビールの完成形。伝統と技術の結晶。 |


まとめ
今回紹介したラガーとヴァイツェンは、どれも実際に飲んでおすすめできる“ハズさない”ビールばかり。
「すっきり爽快派」ならラガー、「まろやかフルーティー派」ならヴァイツェンを試してみてください。
気になる1本が見つかったら、リンクからチェックしてくださいね!
その他ドイツビールはこちらから
人気記事

