ビールの味の違いはなぜ生まれる?【原料による風味の違いを解説】

  • URLをコピーしました!
ヨーロッパビール好きの洋子

ビールって、美味しいけれど、なんでいろんなビールで全然味が違うんだろう?

こんな疑問にお答えします

ビール好きのあなたも、きっと一度はビールの風味や個性について疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?実は、ビールの味わいは4つの主要な原料でほぼ決まります。この記事では、それぞれの原料がビールの味わいにどう影響を与えるのかを詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • ビールの4つの原料と、それぞれの役割
  • 原料ごとの風味や香りの違い、各原料がビールに与える影響
  • ビール選びに役立つ、原料に注目した味わい方のポイント

ビールに対する理解が深まると、ビール選びやフードペアリングがもっと楽しくなります!日本国内外のさまざまなビールが楽しめる今。ぜひこの記事を通じて、ビールをより深く味わうための知識を身につけてくださいね。

ビールの原料の基本知識は以下の記事でも解説しています。

目次

ビールの4つの原料と、それぞれの役割

ビールと樽

ビールは4つの基本原料でできています。

「水」「麦芽(モルト)」「ホップ」「酵母」のシンプルな素材ですが、その組み合わせが複雑な風味を生み出します。各原料がビールにどのような役割を果たしているのか、それぞれの特徴と共に見ていきましょう。

ビールの90%を決める「水」の特徴と味わいの関係

ビールの90%以上を占める「水」は、ビールの風味に多大な影響を与えます。水質には地域ごとの違いがあり、以下のような特徴がビールの味を左右します。

  • 水の硬度
    硬水はビールのコクを深め、エールなどに適しています。一方、軟水はすっきりとした味わいをもたらし、ラガータイプに多く使用されます。

  • ミネラル成分
    カルシウムやマグネシウムの含有量も、味のニュアンスに変化を加えます。

    主要なミネラルとその役割:
    • カルシウム → 味わいを「まろやか」にし、ビールの風味を安定させます。
    • マグネシウム → 少量であれば軽い苦味を加え、ビールの味に深みを持たせます。
    • 硫酸塩 → ビールを「ドライ」にし、ホップの苦味を際立たせます。
    • 炭酸塩 → 味に「コク」を与え、濃い色のビール(スタウトやポーター)に適しています。
    • 塩化物 → ビールの「甘み」や「まろやかさ」を引き出し、飲み心地を滑らかにします。

多くのビールは、水質にこだわり地域ごとの個性を出しているため、産地の違いを楽しむのも一つのポイントです。

「麦芽」がもたらす香りとコク

大麦

次に「麦芽(モルト)」です。麦芽とは、ビールの原料として使用される発芽した穀物のこと。麦芽はビールの甘みやボディを構成する重要な原料で、特に以下の点で風味に大きく関わります。

  • 麦芽の種類
    淡色麦芽、黒麦芽、キャラメル麦芽など、使用する麦芽の種類によりビールの色合いや甘味、コクが変わります。主に大麦を発芽させてから乾燥させたものが使われますが、時には小麦やライ麦も使用されます。麦芽はビールの「ベースの味わい」と「色」、そして「アルコール分」の基盤を作る重要な役割を担っています。

  • 焙煎度合い
    焙煎が強いほど苦味や香ばしさが強くなり、スタウトやポーターといった黒ビールに深みを与えます。

麦芽の量や焙煎具合によって、甘さや香ばしさのバランスが決まり、ビールの印象に影響を与えるため、麦芽の選定はビール職人の腕の見せ所です。

「ホップ」の役割:苦味と香りのバランスを楽しむ

ホップ

「ホップ」はビールに苦味と香りを加える役割を果たしています。近年はホップのアロマを重視したIPA(インディアペールエール)が人気を集めていますが、ホップの使い方によってビールの特徴は様々に変化します。

  • 苦味
    ホップにはアルファ酸が含まれており、煮込む時間によって苦味が強くなります。長時間煮込むと苦味が増し、キリッとした後味が残ります。

  • 香り
    煮込み時間を短くし、後半に加えると華やかな香りが引き立ちます。ホップの品種によって柑橘系、フローラル、スパイシーなど異なる香りを楽しめます。

ホップの風味は、ビールの印象に強く影響を与え、また香りの種類や強さは様々なビールスタイルの個性を決める要素です。

著者:みゃーこ

以前、友人との飲み会で『ホップの風味』に注目したビールの飲み比べをしたことがあります。IPAとラガーを比較し、ホップの苦味が強いIPAの特徴的な柑橘系の香りに驚きました。

その後、スタウトのような焙煎された麦芽の風味が感じられるビールを飲んだ時には、まるでコーヒーを楽しんでいるかのような深みを感じました。

ビールの原料を意識して飲むことで、味わいの深さをさらに楽しめることを実感した瞬間でした!

「酵母」の不思議な力:ビールの個性を生む発酵と風味

ビールの発酵には「酵母」が必要です。酵母は糖分をアルコールと二酸化炭素に分解するだけでなく、ビールの香りと味わいにも独自の影響を与えます。ビールの酵母は、微生物である「酵母菌」が球状や楕円形をした小さな細胞の集まりで、肉眼では見えません。通常、醸造過程で使用される際には液体や乾燥した粉末状で取り扱われます。

  • エール酵母とラガー酵母
    エール酵母は高温で発酵し、フルーティな香りを生み出し、ラガー酵母は低温で発酵し、スッキリとした味わいに仕上げます。

  • エステルやフェノール
    酵母が生成する香り成分で、フルーツやスパイスのような香りを作り出します。

このように、酵母はビールの香りや風味に大きな影響を及ぼし、ビールスタイルの多様性に重要な役割を果たしています。

素材ごとの組み合わせが生む多様な味わい

ビールの基本原料は同じでも、使う素材の組み合わせや製法によって、味わいは千差万別です。たとえば、以下のようなスタイル別に原料の特徴が活かされています。

  • ピルスナー
    軟水を使用し、爽快な苦味を生かしたスタイル。すっきりとした味わいが特徴。

  • IPA
    ホップの苦味と香りが際立つスタイル。柑橘系や松のような強いアロマが人気。

  • スタウト
    焙煎した麦芽が深いコクと香ばしさを加え、黒ビールとしての重厚な味わいが楽しめる。

このように、ビールスタイルの違いは原料の活かし方によって生まれ、飲む人の好みや食事に合わせた楽しみ方ができます。

ビールの選び方と飲み比べのコツ

ビールの風味をより楽しむためには、原料に注目して選ぶのも一つの方法です。飲み比べをする際には、次のような点を意識してみましょう。

ホップの苦味と香りを楽しむ → IPAやホッピーなエールを選んで、ホップの風味を味わう

麦芽のコクを感じる → スタウトやポーターなど、焙煎麦芽を使った濃い色のビールで、深みのある味わいを楽しむ

酵母の特徴に注目する → エール系でフルーティな香りを楽しんだり、ラガー系で軽やかな味を体験する

まとめ

ビールの風味を決定する「水」「麦芽」「ホップ」「酵母」の4つの原料について解説しました。それぞれの原料が個性豊かな味わいを生み出し、ビールの多様性を支えています。ビール選びに迷ったときは、各原料の特徴を知り、自分の好みに合うものを見つけるのも楽しみの一つです。

今後は、ビールの原料に注目しながら、個性あふれる味わいをぜひ堪能してみてくださいね。ビールに対する理解が深まれば、より一層豊かな時間が過ごせることでしょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次